CODE for JAPAN SUMMIT 2017

おらが街にCODE for JAPAN SUMMIT 2017が来るということで、ほとんどCODE for...活動に参加したことも無いくせ、せっかく近所なので通りすがりのソフトウェア技術者として立ち寄ってきた。

すべてのセッションがリアルタイムにグラレコで可視化されるのは圧巻だった。CODE for...と言うくらいだからコーディングが得意なエンジニア集団かと思いきや、非エンジニアの役割も大きく多様性を感じる。

全体的に「四の五の言わず、出来る事をやろう」という雰囲気が伝わってきた。以下、2日目の短い間だけの滞在で、印象に残ったセッションやイベントについてつまみ食いで書き残す。

行政における破壊的イノベーションへの壁と期待

間違いなく、このセッションが一番ぶっ飛んでいて面白かった。最初のネタ降りに対して「それって破壊的イノベーションなのか?」という漠然とした疑問が湧いたところ、すかさずパネリストが司会に「お前は分かっていない!」と斬りかかるのが最高だった。

パネリストでは無かった角さん(元公務員で現フィラメント代表)も、マイクを向けられて破壊的イノベーションはかくあるべし!というお話をされていた。司会の長井さんは同世代でも期待の星なんだけど、いかんせん周りが強敵過ぎる!

なぜ破壊的イノベーションが必要なのか?については、書籍「イノベーションのジレンマ」のなかで言い尽くされている。成功にあぐらをかいていると緩やかに破滅へ向かうので、価値観を変えるような新しい世界に挑戦しないといけない。
この手の話で論点になるのは、もう差し迫っているのか?まだ時期尚早なのか?というタイミングの見極めだろう。パネルトークの中で紹介された人口曲線グラフを指して「今ジェットコースターの頂上にいて後は落ちるだけ」という話は、現実的に差し迫って変革が必要なことを突き付けられたように感じた。

「行政における」が付いたパネルセッションでは、破壊的イノベーションと言っても競合との競争という文脈や、既存ユーザーの要望を聞き過ぎて破滅するカラクリについては出てこない。そもそもユーザー(市民)を向いていないところから脱却するために破壊が必要になってしまうレベルのようだった。
でも、ちゃんとユーザー(市民)を向いたサービスをデザインしなきゃ!という強い問題意識が感じられた。お話の中で「ちゃんとAmazon Goになっている?自動レジになってない?」という話があった。例え話ではあるけれど、事務仕事を楽にする目的で紙媒体をオンライン化すると、ユーザーにとっては余計に煩雑になるような導入事例は多い。

本質的に組織は回り始めると安定した状態で均衡を保とうとするので、破壊を試みる挑戦者が現れると抵抗勢力による攻撃の的にされてしまう。これは、民間企業であろうと行政だろうと同じで、むしろ行政の方が安定志向が強く優秀な人材が集まっているだけに、跳ね返すのは骨が折れそう。しかも、市民の目が厳しい状況では、企業以上に苦労するんだろうなと同情してしまう。
そんな行政の中で、パネリストは特に異端児として現場で闘っている勇敢な人達だった。要約すると実行してしまう「勇気」に帰着するんだけど、実務上の苦労話、反対勢力あるある、攻略法は他では聞けない貴重なお話だった。


「だれでもナビ」アプリを使って歩いてみよう!

↑という名前の体験型イベントに参加してきた。出発地と目的地を入力すると、車椅子設定であれば階段を迂回してスロープの道を誘導してくれるアプリ。弱視の方でも見えやすいような配色となっている。
室内外の切り替えに端末操作が必要なのと、室内に入ると現在位置がトラックできないところは、屋内GPS技術の使い処であるような気がしてくる。

せっかくなので車いすに挑戦してみる。車椅子を運転するという文脈と照らし合わせると、両手が塞がるのでスマホアプリは適切な媒体なんだろうかと疑問に感じた。地図が見たい訳ではなく、運転中は曲がるタイミングと方向が分かれば事足りる気もする。

「しあわせの村」自体がUD的に優れ過ぎていて、そこまで探し回らなくてもスロープが見るかるのでアプリの恩恵は少ない。でも、それはとても素敵なこと。

アプリは関係ないところで、車いすに乗ってみると普段気にならない程度の坂道や段差に気付くようになり、感度が高くなった気がしたのは良い経験だった。
ちょうど、オートバイからロードバイクに乗り換えると、坂道の勾配に対する感度高く気を配るようになる感じ。


シビックテック初心者用セッション

「そもそもシビックテックって何でしたっけ?」という今更聞けない感じになっていることを探るべく、学生と一緒にネクストアクションを考えるワークショップに参加してきた。
各テーブルにシビックテックを実践する学生が付いて、対話を通して感想を共有しながら、自分達へのアクションへと繋げるという内容。事例を交えて話してくれて、疑問にも答えてくれたので理解が深まってきた。

学生なのに意識高く社会課題に取り組んでいるのは素直に「びっくり!」だったし、利他的な活動で世の中を良くすることは「共感」できる。一方で、マネタイズの面がクリアできていなくて有志が途絶えると良い活動でも止まるのは「疑問」のまま残った。市民のニーズから出発して学生が行政に働きかけるくらいの「学官」ができているので、あとは「産」としてマッチングを図るのが産業人の使命なんだろうなぁと漠然と思う。

ワークショップ参加者が思い入れの強い付箋を持ち寄って、皆でグラレコを完成させた。

学生のシビックテック活動を広めようという趣旨のワークショップから出発して、この後、若手中心のCode for Youthが発足したそうで、日本の未来は眩しい。

コメント

このブログの人気の投稿

ワークショップのチーム分けを組合せ最適化問題として解く

家族サービスデザイン #2 上位下位関係分析

運動会の上位下位関係分析