投稿

12月, 2017の投稿を表示しています

Xデザイン学校公開講座in大阪(2日目)

イメージ
「 Xデザイン学校公開講座in大阪 」の2日目を受けて思ったことを記す( 初日の模様はこちら )。 2日目は分析!グルーピングからラダーアップさせるKA法に取り組み、KA法の上位概念からパターンに落とし込んで、パターンを使ってをコト起点で「大学の模擬店」をデザインした。 お題となる「モノ」の発表は2日ある最後2時間程度で、ほとんどの時間は「コト」のことを考え続ける。自社が作っている「モノ」のことはいったん忘れて「コト」だけを考えるというのは、メーカーに身を置くとなかなか出来ない。 学びの前では競合他社などといったボーダーは無い。限りなくスタッフっぽい参加者。 会場はヤフーさんのめっちゃ綺麗なオフィスで、UX KANSAIでも秋ごろに同じ「 質的調査の分析 」ワークショップをやった。その時の学びを活かして、少なからず今回は上手くできただろうか...。 適用先を意識せずにパターンを作れるのか? ここ最近、メタ認知力(=自分が知らないことを知る力)が足りないことをようやく認知できた私は、自分なりにトレーニングしようと意識している。 本の中で「AとかけてBと解く...その心は?」という謎かけによってパターンを導く「アナロジー思考」の話があり、まさにパターンをつくる今回のワークに関連が深そうなので心がけて実践したく思っていた。 そんな「謎かけ」では、「ツバメの羽の形」から得たパターンを「扇風機」に適用するみたく、Aを抽象化して得た概念を距離の離れたBへと適用してみる話が多い。「レイヤーの高いパクリ」とも言えて、パクリ元Aとデザイン対象Bの両方があるからこそ、共通したパターンが探せる。けれども今回のワークショップだと、パターンを適用すべきデザイン対象は最後まで出てこない。適用先が無くては「謎かけ」できないじゃないかと思った。 これに対して、KA法をやりながら実感したのは、近い匂いを放つKAカードをラダーアップしてラベルを書くときに、「謎かけ」をやっていること。モノとモノの類似点からコトを導くのでなく、コトとコトの類似点からさらに上位のコトを探すのが今回のワークショップ。 「謎かけ」における「AとBだけに当てはまり他には当てはまらないこと」を探すスキルは、UXデザインにおける付箋の書き方にも適用できるポータブルスキルであるよう

Xデザイン学校公開講座in大阪(初日)

イメージ
普段、UX KANSAIでは苦しむ参加者を運営として余裕の見物しているところ、今回は参加者として「 Xデザイン学校公開講座in大阪 」で一緒に苦しんできた。みんな...こんなに苦しんでいたんだ...スマンカッタ。 全体の流れとしては、初日に講義と大学のキャンパスでフィールドワークをして、人が「嬉しい」と感じる具体的な集めてくる。それを翌日に分析してパターンとして整理し、パターンを使ったサービスをデザインする。ハードな2日間だった。 初日のダイジェスト 2日目から参加された社会人も多かったので、雰囲気が伝わればいいなと思い写真多めに残しておく。初日の会場はマグロ養殖で有名な近畿大学。 あえて迷路のようにしているのか、自分がすすんで読みそうなジャンルの隣に読まなそうなジャンルが置いてあって、偶然の出会いがありそうでワクワクする図書館。 図書館の中にALL DAY COFFEEがあってお洒落っぽい。 そんな図書館の通路にいきなり現れるオープンなセミナールーム。女子率が1割を下回る学部にいた私は、女子が多いとソワソワして講義に集中できない。 サービスデザインと能の共通点を見出して語る山縣先生のお話に、アナロジー思考(後述)を見出した。 突撃エスノグラフィックインタビュー 女子大生とチームを組んでキャンパス内を案内してもらいながら、女子大生をよく観察してから話しかけるフィールドワーク。...と書いたら字面の破壊力が凄い。 「人はどんな状況で嬉しいのか?」を探るために、4人チームをさらに2つに分けたペアで学内に潜入して、人を観察して、問いを立てたことを相手と共有して、実際に「どうしてXXXしているんですか?」と声をかけて聞き出すという流れを繰り返す。 フィールドワークを共にした学生が「自分でも分かってしまうから疑問が湧いてこない」と話していたのが印象に残った。...ということは、アラサーサラリーマンである私が抱いた問いに対する答えを、隣にいる学生から聞き出して自己完結できるではないか。対象者に近しい人と離れた人が一緒にフィールドワークするのは賢いやり方なのだ!と正当化してみる。 英語しか話してはならない建物に入り浸る学生のみなさんは、インタビューのみならず記念撮影にも応じて下さった。 「ゼ