投稿

11月, 2016の投稿を表示しています

2016 UX KANSAI #7 アクティングアウト

イメージ
一か月分のブランクを経て、先日のUX KANSAIにてアクティングアウトを学んできた。少し時間を置いてしまったことを反省しつつ、自分の中で引っかかったところを書き留める。 既存ビジネスに持ち込むと混乱する!? セミナー開催前に国際的なカンファレンスが立て続けにあったようで、講義パートで最新の動向を伺うことができたのは興味深かった。ビジネスとデザインの融合である「UX戦略」については、ちょうどオライリーの書籍に挑戦しようとして苦戦しているところだった。 これまで学んできたことから、ユーザーのことだけを考慮するUXに意味はなく、ビジネスと一緒に考えてゆかなければならないことは理解している。そのようなUX戦略を、既に成熟しているビジネスに適用すると混乱をきたすという話を伺った。 私が生業としているのは既存ビジネスの改善であり、上流から降りてきた企画を上手く安く早く開発するという役割である。いずれにせよHCDプロセスを適用してユーザビリティを向上させることは役立つと考えているが、UXについてはどうだろうか答えを出せず悶々としている。 ユーザーの世界とモノの世界を行き来する ストーリーボードに対する理解として、ユーザーのコトを描く手法であり、モノの実装には入り込まないことを知っている。それにも関わらず、簡易ストーリーボードのワークショップ中にモノの実装に入り込んだ話に立ち入ってしまい、「分かってないなぁ」とご指導いただいた。この件について内省してみる。 今回のワークショップでは前回欠席した構造化シナリオの3段階目「インタラクションシナリオ」から始まり、くだんの「簡易ストーリーボード」を描き、ストーリに対応した画面イメージとしての「ワイヤーフレーム」作成に取り組んだ。各手法を図にマッピングして俯瞰すると、ユーザーの世界とモノの世界を行ったり来たりしている。 自分の中にはメーカーで行われる商品開発のイメージが強く、ユーザーの世界から出発してモノの世界へと一方向に向かうという固定観念があった。このせいで、「インタラクションシナリオ」でモノの世界に向かっているのに、「簡易ストーリーボード」でユーザーの世界に引き返すということに戸惑いがあった。 どうして、行ったり来たりするのか?と言うと、これこそがHCDのプロセスなんじゃないかと憶測