#六甲ミーツアート2017行ったよ
六甲ミーツ・アート 芸術散歩2017 が公式に SNSフォトコンテスト を催している通り、インスタに投稿するのが前提という印象が強い。ハッシュタグ「#六甲ミーツアート2017行ったよ」を付けてInstagramかtwitterに投稿してコンテスト参加のような取り組みからも伺える。 開催時期の重なる 港都KOBE芸術祭 は行政主導っぽいのに対して、六甲ミーツアートは企業色が強い。具体的なところで、前者がほとんど入場無料(アート鑑賞船は有料)なのに対して、後者は有料施設に入らないと見れない形態にも現れている。 広く言えば神戸を魅力的な街にする事に繋がっているんだけど、六甲ミーツアートの方が関連施設への入場料で収益を得るためのコンテンツ的な意味合いで、ビジネス色が多少は影響しているかも? 六甲山カンツリーハウス 六甲ハイ・チーズ 地元の中高一貫の女子校美術部が制作した作品。六甲山といえば牧場があってチーズだよね?的な連想のハイチーズなる作品。 カメラの写真をカメラで撮って、お約束のInstagramにあげる。このとき、自分の目に作品がどのように映り、自分自身の文脈を絡めて作品をどのように捉えたのかを外に表現する行為に思えてくる。センスとセンスのぶつけ合いに参戦する気概で臨む。 KoiのRock 'n' Roller 自らの作品を「駄菓子」ならぬ「駄美術」と呼ぶ現代美術二等兵さんの作品。 30分に一度のパフォーマンスが何かと思えば、鯉だけに恋の歌がメドレーで流れ、作品の周囲を鯉が群がるという馬鹿っぽさ。 ちょうど、音楽にもオーケストラから歌謡曲までの振れ幅があるのと同じように、美術だって厳粛な作品からキャッチーな作品まで振れ幅があっていいのかもしれない。それなのに、美術は厳粛であるべしという思い込みがあったかもしれない。 六甲山名物 芝漬 駄洒落3連発となる、芝を漬物にした柴漬け。 周囲の芝が茶色がかる季節の会期中に、ビニールハウス的に漬けられた芝だけが緑のままキープされている。漬かっている方が変化しないなんて「逆やないか!」と突っ込んでしまう。山肌にスケールのでかい馬鹿っぽい作品のくせに、賞味期限が開催終了の日付になるなどパッケージの芸が細かいところがニクい。 六甲富士 ...