音を楽しむとは何か探求する in 同好会ライヴ

「音楽は音を楽しむことだ!」なんてのは問いが浅いと、メタル人類学者サムダン氏の問いぶりを見て思い知る。
家族を顧みず休日を音楽同好会ライヴイベントに費やす我々が、何を通してどのように音楽を楽しむのかは探求すべき使命感がある。


■ライヴイベント当日のフロー


駅から徒歩5分を歩いてライブハウス入りするのは出演者も観客も同じ。
会場入りしながらMCネタを探す。観客の共感を誘う時事ネタやポケストップを足で稼ぐ。

フライヤーも手作り。多忙な中で企画から運営までこなす主催者に感謝。

お世話になるライヴハウスのマスターにご挨拶。会場設営に自由度があり、例えば場内禁煙かは主催者次第。

マスターがPAも兼任していて、リハーサルが始まるとタブレットアプリで操作する。
PA卓から出音のバランスをとるだけでなく、タブレットを持って演奏者の立ち位置に移動し、ステージ上のモニター音も調整する。

リハーサル後はアンプつまみ位置を写真を撮る。
本番前の転換では短時間で確実にセッティングしないといけない。撮影しておけば思い出せて安心。

出演順と反対にリハーサルをする「逆リハ」方式。1番目の出演者が転換なくセッティングで出演できて効率的。

逆リハだと、「トリ」出演者は最初のリハーサルから最後の出番まで気が抜けない。合間の昼食で生280円を我慢するプロ根性は持ち合わせていない。プロじゃないし。

スタジオに戻ると、機材を引っ下げた出演者が続々登場する。音へのこだわりと身軽さはトレードオフ。

屋根裏みたいな控室は、JR高架下のため電車の音がゴリゴリ伝わる。準備する出演者のソワソワも伝わる。

リハが終わって顔合わせ。同好会の顔見知りの他、今回は他社ゲストもいる。


観客が入場すると、再入場のためのスタンプを手に押す。

観客の有り難さを知るが故に、他の出演者のときは観客に徹する。

Tシャツは嗜好を伝えるコミュニケーションツール。

コード進行だけが決まった、飛び入り歓迎のセッション。普通のライヴイベントだと出来ない。
時間終了の合図が出てなお没頭する奏者に、「終われない!」とアイコンタクトする奏者。スリリングな進行。


■脳内マップは人それぞれ


音へのこだわりが凄いギタリストは、足元だけで20万円を超える。妻子のいる会社員にとって、趣味の買物は困難を極める。
少しづつ買い足したコンパクトエフェクターを「音楽人生の集大成で、すべて詰まっている」と話す。

一方で私は、最小構成でメタル音が出る「METAL MUFF」の一発だけと極端に少ない。

「音を楽しむ」と言っても、重視するポイントは人によって違う。バンド内も役割の違う奏者から成り立つし、他のバンドとも違っていないとツマラナイから、違うのが当然。

例えば私の脳内マップ。そこそこ弾けないとメタルの体裁を保てないので「演奏」は重要。そうは言っても、今回は練習に十分な時間が取れなかった。それでも何とか盛り上げたい。。。

技能面で表現しきれない80年代メタルの世界観を追求し、辿り着いたのがこの風貌。
トリとしてイベントを〆ることや、時間が余ればアンコールで埋める役割が期待され、応えられることは光栄。


■自分の世界観をつくる人達


サイケでエレクトリカルな自作ポップチューンを、振り付きで炸裂させるソフィーちゃん。日頃は普通のおじさまとして会社勤めしていると思うと狂気。

他社同好会のゲストも突き抜けた世界観をお持ちで、首長いしお面かぶってるし、変拍子で気持ち悪いんだけど、なんだか気持ちを掴まれる。

方向性は違えど、メタ的なところで私がメタルに求めているものと近いかもしれない。この世界観はどこから沸くのか?観察して分からないことは打ち上げでインタビューする。

自分にない世界の答えが返ってくるので、弟子入りするが如く聞き出す。
  • コード進行から小説を書き、小説の世界観を表現するインスト曲を作る。
  • 未完成な段階で人前で弾き、何らかの反響があれば(否定的でも)曲として仕上げる
  • 演奏より自分の世界を表現出来る事が大事。極論を言えば自分が弾かなくても良い。


■音を楽しむって何だっけ


初めにバンドで合わせると「自分のパート」が他のパートと対立するけれど、スタジオ練習を重ねて仕上げる頃には「自分のバンド」という気持ちが芽生える。ライヴではバンド同士が演奏をぶつけ合うけど、終わってみるとお互いに認め合いノーサイドになる。次回の合同イベントでは、どのバンドが出れば「ウチの同好会」らしいだろうか?と考えを巡らせる。

例えるなら、ドラゴンボールZ戦士のようなもので、音楽で一戦を交えることを通して対立相手を自分サイドに取り込む。自分→バンド→同好会それぞれのこだわりが、より大きな集団の中で役割を持つ。大袈裟に言うと、延長線上には世界を動かせるかもしれない感じ。

コメント

このブログの人気の投稿

ワークショップのチーム分けを組合せ最適化問題として解く

家族サービスデザイン #2 上位下位関係分析

運動会の上位下位関係分析