東神戸マラソンを走ってきた
神戸マラソン と名前は似ているけれど、まったく別物の 東神戸マラソン なるイベントが同日開催されている。これまで宗教上の理由から東神戸マラソンには出られなかったのが、先月の改宗を機に東神戸マラソンに出ようと一念発起した。 けっこう厳粛でストイックでなければならない印象があったマラソンに対して、大人が本気で遊ぶ草レース感が新鮮だったので書き留める。 当日に受付で自分の名前を告げると、空港で荷物に付けるタグっぽい奴が手渡される。ゼッケンであり、エイドで通行人 or 選手を見分ける印であり、裏面は自分でタイムを書き込んでの完走証も兼ねている。 参加費3000円の支払いは、主催している焼き鳥屋さんの兄ちゃんにニコニコ現金払いという、超アットホームな運営。神戸マラソンと同日の秋と、春にも開催されていて、今回で13回目になるようだ。 直前のニュースで、神戸マラソンの コスプレ規制 が話題になっていた。一方で、東神戸マラソンはそのような事は無いので気兼ねなくスパイダーマンで参加する。 10時のスタートに向けて川の歩道まで降りる。集合してみるとコスプレランナーはそんなにいないので浮いている感もある。 2万人が駆け抜ける神戸マラソンと比べて、東神戸マラソンは定員120人でキャンセルもあるだろうから100人程度といったところか。 主催者からの注意事項がスリリングだった。テレビ局から密着取材オファーがあったけれど、グレーゾーンを攻めてきたのが不特定多数に広まるとやりにくくなるので断ったとか。 選手宣誓では「スポーツマンシップでモッコリ!!」を唱和するという様式美。 六甲縦走キャノンボールラン のTシャツを着ている選手が多いと思ったら、姉妹イベントだったのね。 いよいよスタート。最初の都賀川は追い抜かず、通行人に道を譲りつつ走る。 神戸市をはじめ、公の組織からは何の後ろ盾も無いけれど、唯一、灘区民ホールは横断幕を引っ提げて応援してくれている( スタッフのつぶやき )。 とにかく信号は守る。お上への届け出はなく、速く歩く団体として薄い目で見過ごして貰っているイベントなので、ギリギリを守って継続するためにもマナーや法令順守には敏感。 最初の10kmは、だだっ広...