魔法の美術館
海遊館の程近くにある大阪文化館にて、2017年7月15日~9月3日のイベント「 魔法の美術館 」に行ってきた。 テクノロジー系の展示は結構好きで、思えば「 チームラボアイランド 」や「 パパパPARTY 」にも足を運んできた。子供にもそこそこ好評。 種明かしに関心が向く 「魔法の美術館」では、スクリーンの前に立つとカメラ型センサーが鑑賞者を検知してスクリーンに反映される相互作用型の作品が多い。 MicrosoftのXbox One Kinectに搭載される赤外線カメラによって、暗い場所でも奥行き3D情報を得て、エフェクトを作り込める。 こちらの作品も赤外線カメラでリアルタイムに3Dモデルを作る。あまり高精度だとただの2D画像に見えるところ、昔のバーチャファイターを彷彿とさせる解像度の低いポリゴン画像なので、3Dモデルっぽさが感じられるのは逆説的で面白い。 3Dプリンターが出力デバイスとして普及してくると、赤外線カメラが手軽な入力デバイスとして活躍しそうな予感。 円盤状にぐるぐる回るギターのフレット的な棒が投射されていて、星形プレートにぶつかると綺麗な音が鳴る作品。 星形プレートは動かすことが出来るので、好きな場所に置いて棒が回ってくるのを待つ。 星形プレートの場所はセンサー情報から得られないので、自前で画像認識する必要がある。ただ、OpenCVなどの無料ライブラリーが活用できるので比較的容易にパターンマッチングが作れるかも。 舞い上がる発泡スチロールの粒にプロジェクターで投影している。子供達は、モノに触れる作品の方が惹かれるようだ。 光の三原色である赤・緑・青かと思いきや、よく見ると水色・赤紫・黄色になっていて、3原色から1色づつ抜いた色になっている。 3台並べたプロジェクターを3原色に対応させていて、1色づつ遮るという単純な影絵だった。影のまわりに蝶を飛ぶところに相互作用がある。 4×9のパネルにボールをぶつけると反応する展示。画像センサーかと思いきや、背面に4×9個分のセンサーを張り付けていた。この愚直さはけっこう好きだ。 白い絵本を開いて立ち歩くと、ある場所で絵が出てくる。要するにただのプロジェクターなんだけど、足元を照明で照らすことで絵...