Xデザイン学校公開講座in大阪(2日目)
「 Xデザイン学校公開講座in大阪 」の2日目を受けて思ったことを記す( 初日の模様はこちら )。 2日目は分析!グルーピングからラダーアップさせるKA法に取り組み、KA法の上位概念からパターンに落とし込んで、パターンを使ってをコト起点で「大学の模擬店」をデザインした。 お題となる「モノ」の発表は2日ある最後2時間程度で、ほとんどの時間は「コト」のことを考え続ける。自社が作っている「モノ」のことはいったん忘れて「コト」だけを考えるというのは、メーカーに身を置くとなかなか出来ない。 学びの前では競合他社などといったボーダーは無い。限りなくスタッフっぽい参加者。 会場はヤフーさんのめっちゃ綺麗なオフィスで、UX KANSAIでも秋ごろに同じ「 質的調査の分析 」ワークショップをやった。その時の学びを活かして、少なからず今回は上手くできただろうか...。 適用先を意識せずにパターンを作れるのか? ここ最近、メタ認知力(=自分が知らないことを知る力)が足りないことをようやく認知できた私は、自分なりにトレーニングしようと意識している。 本の中で「AとかけてBと解く...その心は?」という謎かけによってパターンを導く「アナロジー思考」の話があり、まさにパターンをつくる今回のワークに関連が深そうなので心がけて実践したく思っていた。 そんな「謎かけ」では、「ツバメの羽の形」から得たパターンを「扇風機」に適用するみたく、Aを抽象化して得た概念を距離の離れたBへと適用してみる話が多い。「レイヤーの高いパクリ」とも言えて、パクリ元Aとデザイン対象Bの両方があるからこそ、共通したパターンが探せる。けれども今回のワークショップだと、パターンを適用すべきデザイン対象は最後まで出てこない。適用先が無くては「謎かけ」できないじゃないかと思った。 これに対して、KA法をやりながら実感したのは、近い匂いを放つKAカードをラダーアップしてラベルを書くときに、「謎かけ」をやっていること。モノとモノの類似点からコトを導くのでなく、コトとコトの類似点からさらに上位のコトを探すのが今回のワークショップ。 「謎かけ」における「AとBだけに当てはまり他には当てはまらないこと」を探すスキルは、UXデザインにおける付箋の書き方にも適用できるポータブルスキルであるよう...