おまつり青年団

義理の父から出動要請を受け、連休は妻の実家に帰省して集落のお祭りを手伝ってきた。昨今話題の民泊が提供する「現地の人とのふれあい」よりも踏み込んだ距離感で、なかなか非日常的な体験だったので、エスノグラフィー的に記録しておく。


突然の獅子舞参加

お祭りの前日から、集落の各家の前を獅子舞が舞っている。「明日のお祭りはよろしく」と顔合わせに行ったら、「人数が足りないから今すぐ獅子舞の後ろに入って!」と、不意打ちで獅子舞に参加することになった。
「裾を持ち上げて!」「そこで左回りや!」「後ろは立ったまま!」・・・文字通り右も左も分からなかった。師匠と弟子モデルで、まずは獅子舞の動きを教わる。

布陣としては、最低限でも提灯、笛、太鼓、獅子舞の前と後が必要。6人程度の青年団で、集落の路地をローラー作戦で数十軒回るのは骨が折れた。

喪中の家には獅子舞を控えるようだけど、スキップしようとした家のおばあちゃんから「舞ってくれ」とお願いされたこともあり、特に年配の方の獅子舞信仰は深そうに感じられた。


いくつになっても青年

非SNS情報網により伝わった「君が⚪︎⚪︎さんとこの婿さんか!偉いねぇ!頑張って!」と激励を頂く。獅子舞を回すのは青年団の役割で、青年団は集落でも応援されている存在だと感じられた。

隙あらば獅子舞・太鼓・笛を触りたがるチビッ子がいて、未来の青年団は明るいようにも見える。

しかし実際は、青年団と言っても年配の方を動員していて、青年と呼ぶべき年代が少ない。チビッ子は青年になると町の外に就職するからだ。そういえば、義理の弟も都会に出ている。

高齢化や過疎化と言うと、まずは行政が機能して住民が生活できる事が注目される。それとは別に、地域の文化を次世代に残すという視点もあった。


獅子舞はROCK

青年団は獅子舞のお礼として各家庭から数千円を手にし、前夜祭よろしくパァっと派手にやる。私もご馳走になった。「宵越しの金は持たない」ではないけど、獅子舞には男性的衝動をぶつけるROCK的な要素に溢れている。

獅子舞の曲が2周目に突入して不意を突かれたので訳を聞くと、ホテルのロビーみたいな聴衆が多い場所では気持ちが高まって、その場の気分で2周目に突入するというライヴ感ある理由だった。

お祭り当日、獅子舞で観客に突入するパフォーマンスをする。チビっ子へのサービス精神だけでなく、単純に年頃の女子に突撃したいというストレートな欲求があるとか。

毎年のように獅子舞を壊してしまう。修理代がかさんで予算を圧迫するようなことをするのは、ライヴでギターやアンプ壊すような衝動的なところがある。例にもれず、今年も壊していた。


お祭り当日の流れ

お祭りは、神の遣いが海から神社まで来た様子を再現するとかで、集落の神社から会場の神社まで4km程度を、各地点で獅子舞を回しながら移動する。


集落の神社では、朝9時から準備してのぼりを立て、10時ごろ出発前の儀式を行う。

その昔は御神輿や獅子舞のまま練り歩いたそうだけど、昨今は人手不足もあって荷物をトラックで運ぶ。

荷物搬入とは別に、衣装を着た一行は伝統を重んじて徒歩で移動する。

神社に入る最初の鳥居から、二番目の鳥居まで数百メートルある馬場を馬が駆けるのが祭りのクライマックス。

その前座として各集落の神輿や獅子舞が列を成し、何時間もかけて馬場を練り歩く。

二の鳥居と、境内は見せ場になっていて、町の要人が並ぶ前で舞うので特に気合いが入る。
青年団の中でも、「誰がフリーキックを蹴る?」みたいなやり取りがある。百戦錬磨の青年団長も「緊張する」と言ってた。

見せ場と比べると、途中の馬場はけっこうラフに舞っても許される。というか、一升瓶片手に泥酔しつつ泥まみれな獅子舞もいる。

初参加の私も「操ってみるか?」と許しを得て、獅子の頭を任せてもらった。上手くは舞えなかっただろうけど、技能を身に付けて任されると、男として一回り大きくなったような気がする。


飲むように浴びる

祭りの途中はとにかく酒を飲む。青年団が神社までの移動途中にあるスーパーで買い出しするのに同行すると、6〜7人で飲める酒量とは思えないくらい買い込んでいた。

持参したクーラーボックスにお酒を充填し、お神輿と共にリアカーに搭載する。
道中、素性の分からないオッサンが「酒はないんか?あるやんけ!」と言うて持って行くこともあった。


川辺にシートを広げて昼食。買い出した缶ビールとは別に、神社から瓶ビールの差し入れもあった。

会場の神社に入る前に、気合を入れる儀式というのがはじまる。儀式とは関係なく、ちょくちょく一升瓶が回ってくる。

就活時代にメタル業界の方から聞いた「飲めない奴は頭から被れ」というノウハウが、これほど役立った日は無い。
あんまり酷い飲み方をすると、年配の方が止めに来てくれ、「飲んだフリでええんやで」と耳打ちしてくれた。青年達が衝動のままに暴れ、年配の方達がブレーキをかけるという役割分担で成り立っているようだ。

どうやら酔い潰させたい目的でなく、他の集落に対する男気アピールであるようだ。

写真に見えるのぼりの数だけ、会場の神社には集落が集まっている。「勢いがある」「きちんと獅子を回す」というような集落ごとの色を出している。


伝統と時代の狭間で

普段は「帰省しても何もないなぁ」と思っていた妻の地元に、こんな激しい側面があるのかと見直した。むしろ、何もないからこそ、衝動を開放する場が要るのかもしれない。ちょうど、白夜は外に出られない北欧でメタルが盛んになるようなこと。

各階層で、伝統を守ろうとしながらも、時代が変わるために変わらずにいられない葛藤を感じた。青年団の中にも、媚びてまで縄張りを広げたくない気持ちもあれば、活動を続けるのに必要という葛藤がある。お祭りにも、伝統どおり決まった日に開催するか、連休に合わせて集落を狙うか葛藤がある。



今回、私は余所者として潜入しながらも、結果としては感謝されて良かったし、受動的な作り物の文化体験とは違った体験が出来た。
地方が持つ問題を解決するマッチングとして、祭りのような非日常を外の人に提供しつつ、文化の担い手を確保できるような仕掛けは必要になってくると思う。
そのためにも、祭りの楽しさが何かを特定することと、集落やその集合体が何を守ろうとしているかを理解することは必要になってくるだろう。

コメント

このブログの人気の投稿

ワークショップのチーム分けを組合せ最適化問題として解く

家族サービスデザイン #2 上位下位関係分析

運動会の上位下位関係分析