家族サービスデザイン #3 ステークスホルダーマップ
箱モノ製品をつくってきたメーカー技術者にとって、形の無い「家族サービス」づくりは慣れない。そんな私に取っ付き方を教えてくれるのが「サービスデザイン」である。
書籍「THIS IS SERVICE DESIGN THINKING」を紐解くと思考ツールの多さに圧倒されるが、けっこうUXデザインで馴染みあるものも多い。UXデザインとサービスデザインの関係は、デスメタルとグラインドコアの関係くらい別物でありながら近いのかもしれない。
思考ツールの多さは、全体的な視点を目指した個別の視点を組み合わせや、形の無いサービスをあの手この手でスケッチする必要から生まれたものと想像する。今回は思考ツールの1つである「ステークスホルダーマップ」を描くことで、家族サービスに関係しそうな登場人物を洗い出すことに取り組んでみた。
所感:
- 新たな問題点の発見と言うよりは、他の思考ツールで抽出済の問題が誰と誰の間に位置するかの可視化や整理に恩恵があるよう思えた。
- ソフトウェア開発でUMLを描く時には、どんな問題なら何のチャートが適しているかだいたい分かる。サービスデザインも、見方が備われば自然に思考ツールが選べるのか。
- ステークスホルダーマップを書いていて、自分が「家にお金を入れる」存在と書いてしまうと寂し過ぎたので、なるべく提供価値が何かを問いつつ書いた。
- フロントエンドとバックエンドの境界については迷った。私から見たママ友や、妻から見た会社はバックエンドと考え、家族を互いにフロントエンドと捉えた。
- 何がしかの家族サービスを作ることで登場人物が増えるならば、中央の円に入るようなものかとイメージしている。
コメント
コメントを投稿