CODE for JAPAN SUMMIT 2017
おらが街に CODE for JAPAN SUMMIT 2017 が来るということで、ほとんどCODE for...活動に参加したことも無いくせ、せっかく近所なので通りすがりのソフトウェア技術者として立ち寄ってきた。 すべてのセッションがリアルタイムにグラレコで可視化されるのは圧巻だった。CODE for...と言うくらいだからコーディングが得意なエンジニア集団かと思いきや、非エンジニアの役割も大きく多様性を感じる。 全体的に「四の五の言わず、出来る事をやろう」という雰囲気が伝わってきた。以下、2日目の短い間だけの滞在で、印象に残ったセッションやイベントについてつまみ食いで書き残す。 行政における破壊的イノベーションへの壁と期待 間違いなく、このセッションが一番ぶっ飛んでいて面白かった。最初のネタ降りに対して「それって破壊的イノベーションなのか?」という漠然とした疑問が湧いたところ、すかさずパネリストが司会に「お前は分かっていない!」と斬りかかるのが最高だった。 パネリストでは無かった角さん(元公務員で現フィラメント代表)も、マイクを向けられて破壊的イノベーションはかくあるべし!というお話をされていた。司会の長井さんは同世代でも期待の星なんだけど、いかんせん周りが強敵過ぎる! なぜ破壊的イノベーションが必要なのか?については、書籍「イノベーションのジレンマ」のなかで言い尽くされている。成功にあぐらをかいていると緩やかに破滅へ向かうので、価値観を変えるような新しい世界に挑戦しないといけない。 この手の話で論点になるのは、もう差し迫っているのか?まだ時期尚早なのか?というタイミングの見極めだろう。パネルトークの中で紹介された人口曲線グラフを指して「今ジェットコースターの頂上にいて後は落ちるだけ」という話は、現実的に差し迫って変革が必要なことを突き付けられたように感じた。 「行政における」が付いたパネルセッションでは、破壊的イノベーションと言っても競合との競争という文脈や、既存ユーザーの要望を聞き過ぎて破滅するカラクリについては出てこない。そもそもユーザー(市民)を向いていないところから脱却するために破壊が必要になってしまうレベルのようだった。 でも、ちゃんとユーザー(市民)を向いたサービスをデザインしなきゃ!という強