投稿

2016の投稿を表示しています

2016 UX KANSAI #7 アクティングアウト

イメージ
一か月分のブランクを経て、先日のUX KANSAIにてアクティングアウトを学んできた。少し時間を置いてしまったことを反省しつつ、自分の中で引っかかったところを書き留める。 既存ビジネスに持ち込むと混乱する!? セミナー開催前に国際的なカンファレンスが立て続けにあったようで、講義パートで最新の動向を伺うことができたのは興味深かった。ビジネスとデザインの融合である「UX戦略」については、ちょうどオライリーの書籍に挑戦しようとして苦戦しているところだった。 これまで学んできたことから、ユーザーのことだけを考慮するUXに意味はなく、ビジネスと一緒に考えてゆかなければならないことは理解している。そのようなUX戦略を、既に成熟しているビジネスに適用すると混乱をきたすという話を伺った。 私が生業としているのは既存ビジネスの改善であり、上流から降りてきた企画を上手く安く早く開発するという役割である。いずれにせよHCDプロセスを適用してユーザビリティを向上させることは役立つと考えているが、UXについてはどうだろうか答えを出せず悶々としている。 ユーザーの世界とモノの世界を行き来する ストーリーボードに対する理解として、ユーザーのコトを描く手法であり、モノの実装には入り込まないことを知っている。それにも関わらず、簡易ストーリーボードのワークショップ中にモノの実装に入り込んだ話に立ち入ってしまい、「分かってないなぁ」とご指導いただいた。この件について内省してみる。 今回のワークショップでは前回欠席した構造化シナリオの3段階目「インタラクションシナリオ」から始まり、くだんの「簡易ストーリーボード」を描き、ストーリに対応した画面イメージとしての「ワイヤーフレーム」作成に取り組んだ。各手法を図にマッピングして俯瞰すると、ユーザーの世界とモノの世界を行ったり来たりしている。 自分の中にはメーカーで行われる商品開発のイメージが強く、ユーザーの世界から出発してモノの世界へと一方向に向かうという固定観念があった。このせいで、「インタラクションシナリオ」でモノの世界に向かっているのに、「簡易ストーリーボード」でユーザーの世界に引き返すということに戸惑いがあった。 どうして、行ったり来たりするのか?と言うと、これこそがHCDのプロセスなんじゃないかと憶測

おまつり青年団

イメージ
義理の父から出動要請を受け、連休は妻の実家に帰省して集落のお祭りを手伝ってきた。昨今話題の民泊が提供する「現地の人とのふれあい」よりも踏み込んだ距離感で、なかなか非日常的な体験だったので、エスノグラフィー的に記録しておく。 突然の獅子舞参加 お祭りの前日から、集落の各家の前を獅子舞が舞っている。「明日のお祭りはよろしく」と顔合わせに行ったら、「人数が足りないから今すぐ獅子舞の後ろに入って!」と、不意打ちで獅子舞に参加することになった。 「裾を持ち上げて!」「そこで左回りや!」「後ろは立ったまま!」・・・文字通り右も左も分からなかった。師匠と弟子モデルで、まずは獅子舞の動きを教わる。 布陣としては、最低限でも提灯、笛、太鼓、獅子舞の前と後が必要。6人程度の青年団で、集落の路地をローラー作戦で数十軒回るのは骨が折れた。 喪中の家には獅子舞を控えるようだけど、スキップしようとした家のおばあちゃんから「舞ってくれ」とお願いされたこともあり、特に年配の方の獅子舞信仰は深そうに感じられた。 いくつになっても青年 非SNS情報網により伝わった「君が⚪︎⚪︎さんとこの婿さんか!偉いねぇ!頑張って!」と激励を頂く。獅子舞を回すのは青年団の役割で、青年団は集落でも応援されている存在だと感じられた。 隙あらば獅子舞・太鼓・笛を触りたがるチビッ子がいて、未来の青年団は明るいようにも見える。 しかし実際は、青年団と言っても年配の方を動員していて、青年と呼ぶべき年代が少ない。チビッ子は青年になると町の外に就職するからだ。そういえば、義理の弟も都会に出ている。 高齢化や過疎化と言うと、まずは行政が機能して住民が生活できる事が注目される。それとは別に、地域の文化を次世代に残すという視点もあった。 獅子舞はROCK 青年団は獅子舞のお礼として各家庭から数千円を手にし、前夜祭よろしくパァっと派手にやる。私もご馳走になった。「宵越しの金は持たない」ではないけど、獅子舞には男性的衝動をぶつけるROCK的な要素に溢れている。 獅子舞の曲が2周目に突入して不意を突かれたので訳を聞くと、ホテルのロビーみたいな聴衆が多い場所では気持ちが高まって、その場の気分で2周目に突入するというライヴ感ある理由だった。 お祭り当日

2016 UX KANSAI #5 ペルソナ・シナリオ法

イメージ
「人間中心設計を勉強してます!」と言うと、エンジニア界隈でも「あぁ、ペルソナとか作るやつね」と話が通るようになってきた。・・・何か違うような気もしながら、そのくらい広く知られたド真ん中の手法であることに間違いは無さそうである。 例に漏れず基本的なことは奥が深い。所定のフォーマットを埋めてそれっぽいペルソナをでっち上げるのには慣れつつあるけど、良いペルソナを作るのは本当に難しい。 そもそも、どんなペルソナだと「良い」と言えるのか?『前工程の調査結果を整然と表現でき、後工程の設計や評価がスムーズに進められる』なんてどうか。そう書いてしまうと、ペルソナ手法に限らず、他の手法にだって言えてしまう気がしてくる。 ちょうど講義の中でも、ペルソナ手法を独り歩きさせるのでなく、一連のHCDサイクルの中で捉えるべしという話を伺った。前後の繋がりを意識するのは、連続セミナーだからこその恩恵じゃないか。 誤りを恐れず、各手法の繋がりを整理すべく描き下してみる。 さらに、なぜ一連のHCDサイクルを上手く回したいのか?私の考えは、ユーザーにとってお金を払う価値あるものを提供し、お金を儲けたいから。「金儲けは汚い」なんてとんでもない!金儲けできないとユーザーの長期的な満足なんて持続できない! 候補からペルソナを決める意思決定においても、「自分がどのように儲けたいか」というビジネス観点が必要になり、UXデザインをやる上でビジネス観点は切り離せない。隣チームの社長さんから「企業の方はお金儲けの感覚が無い」という喝を入れられ、けっこう痛いところを突かれた戒めとして記しておく。 キレが足りなかった ようやく本題で、今回のUX KANSAIではペルソナ手法について改めて学んできた。4人チーム内でお互いに半構造化インタビューし、気付きを1人10枚程度ずつ付箋に書き、上位下位関係分析して本質的価値を探り、掘り当てた要求を持つペルソナを作る。かなり慌ただしいワークショップだった。 上位下位関係分析は別のセミナーや 独学で予習 したことがあり、少しは上手くできるかなと思ったら、やっぱり難しかった。進めるのに苦戦したし、体裁は整えたものの成果として「キレが無い」ものだった。すなわち、曖昧でありきたりなユーザー要求を導き、ビジネス的にも苦戦しそうな成

シリアルイノベーター

HCD-Netフォーラムでお話を聞いて以来、気になっていた「 シリアルイノベーター 」読了。 副題「非シリコンバレー型」のとおり、スタートアップ企業ではなく、成熟した大企業で起こるブレイクスルーイノベーションを事例研究したもの。 研究によると、大企業で起こるブレイクスルーイノベーションは、「シリアルイノベーター」なる特定の人が繰り返し起こすらしい。シリアルイノベーターは、組織の縦割りを越えて顧客の課題特定から技術開発、商品開発を経て、市場導入までを自分でやらねば気が済まない性分を持つそうな。 書籍としては、技術主導型と顧客ニーズ主導型の優劣を付けないニュートラルな立場を取る。事例に出てくる技術者は、顧客と向き合ってHCDっぽいことを実践し、実現のための社内政治も自分の役目なんだと気付いて躍進してゆく。理想の技術者像について迷走気味な私に、目指すべき技術者像を与えてくれる気がしてきた。 一方で、目指してシリアルイノベーターになれるものでもない事も分かる。映画マトリクスの救世主みたいな「選ばれし者」思想が強く、資質も努力も周囲のサポートも無ければ開花しない。もし 私がシリアルイノベーターだとすれば、逆算して入社10年目くらいに頭角を現していないと遅い。逆に、シリアルイノベーターになれなくとも、既存事業を育て上げる役割だって組織には必要だ。 我々の組織は改善タイプの段階的イノベーションが得意で、既にある「金のなる木」であと何年かは持つかもしれない。でも、私が退職する30年後まで組織が続くかと思うと、ブレイクスルーを連発するシリアルイノベーターの出現を願う事は健全なことだろう。 自分の組織は、開発にいながら企画に進言したり、顧客に会ったり、発売後も顧客と長く関係を保てたりする点で、シリアルイノベーターにとって恵まれている。一方で、半年単位で成果を求めることは、課題特定に長期間を要するブレイクスルーイノベーションを阻害するかもしれない。退職まで組織が続くためにも、まだ見ぬシリアルイノベーターのため、何か土壌づくりに貢献したいなぁと思う。

2016 UX KANSAI #4 ビジネスモデルキャンバス

イメージ
UXデザインから見たビジネスの位置づけ 今回のテーマは少し毛色が違った「ビジネスモデル」だった。回を重ねるごとに参加者もHCD脳に染まってきて「まずはユーザーの利用状況を・・・」から始める癖も付いてきたけれど、どんなユーザーを振り向かせるべきかHCDが教えてくれる訳でない。前の段階として、会社の存在意義や理念から出発して、どのように儲けるかというビジネスの話とともに、ようやく対象ユーザーに狙いを付ける話ができる。 HCDやUXDを学び、ユーザーにとって長期利用品質に優れたサービスを思い付いても、儲けられねば会社が潰れてサービスが維持できず長期もクソも無い。この意味でユーザーとビジネスは切り離せないのに、企業の末端で働いている我々は、ビジネスは天が与えてくれるような錯覚を持ってしまいがちだったと反省。 しまなみ海道のビジネスモデルを描く そんなビジネスとユーザーの両方を上手く描けるツールとして、何年か前に登場した「ビジネスモデルキャンバス」が人気。大まかに右からユーザー視点、左からビジネス視点を盛り込んだ図になっている。9マスを埋めると、誰を相手に何を与えて、そのために誰と手を組み、どんなお金の流れで儲けられるのか、スッキリ表現できる優れたツール。 今回のワークショップは、しまなみ海道に実在する企業によるご厚意のテーマ持ち込み(?)で、新規事業のビジネスモデル提案するというケーススタディーができた。 自分達で0から考える場合や、仮想の企業の場合だと、設定にない合間のところを机上の都合主義ででっち上げてしまえるところ、当事者が来てインタビューすれば答えが得られてしまうところに、誤魔化しがきかない難しさもあった。 ケーススタディーを提供してくださったばかりでなく、しまなみ海道からお土産を持ってきてくださった。 参加者の間でも大盛況で、舌鼓を打ちながら「主な活動」や「主なリソース」を実感できた。 ビジネスモデルを描く難しさ 私自身、横に長い例の書籍は読んだし、別のワークショップに参加したこともあるけれど、やっぱり革新的なビジネスモデルを生み出すのは難しい。キャンバスの描き方はあくまでアイデアの伝え方だと捉えていて、そもそもアイデアを生み出すところの苦労が大きかった。 我々のチームは

家島オープンウォーターに参加するエクストリーム海水浴

イメージ
海水浴界のエクストリームユーザーが集うオープンウォータースイミング大会に参加してきた。 屋外で泳ぐ大会は数あれど、往復や周回のコースが多い。そんな中、男鹿島から家島までの3.2kmをワンウェイで泳ぐコースは珍しく、ロマンがあり、遠方からの参加者もいる。 まずは早朝、寝坊気味に姫路港に到着し、高速船に乗り込んでゴール地点である家島に向かう。 7時前後の乗船から逆算すると始発電車くらいの時間帯なので眠い。 高速船に30分ほど揺られて家島に到着し、大会本部まで5分ほど歩くと、既に日が登って暑い。 のどかな漁村にスイマーが押し寄せる様子を撮影するカメラマンを撮影し返す。 仲間と協力して場所取りをする。毎年恒例になってきて、すでに職場仲間のスクール仲間くらいまではひとくくりに仲間。 体力温存したい選手に限らず、応援に来てくれた家族にとっても、生き抜くには日影が必要な天候だった。 ゴールゲートが撮影スポットであるかのように、こんな風に絶えず誰かが記念撮影している。 遠目にも目立つおかげで、参加者をゴールに導くことができる。それはさて置き、応援の家族たちは砂浜で海水浴や釣りを楽しむ。 本部の付近には更衣室は用意されているものの、その辺の物陰で着替えるワイルドな人も多い。 飲み物が準備されていて、運営による熱中症対策は万全だった。受付、ゴール、弁当で3度もペットボトルを配る徹底ぶり。 受付が済んだら、擦れ対策のワセリンや、日焼け対策の日焼け止めを塗って準備する。クラゲ対策できる防水の日焼け止めが重宝していた。 いろいろ塗っているうちに、腕にマジックで書いたゼッケンが落ちてくるので書き直す。 準備が整った選手から、小型船に乗り込んでスタート地点の男鹿島向かう。一部のガチ勢は、ウォーミングアップがてら3.2kmの往路も余分に泳ぐ。 レース本番のコースを反対方向に進みながら、風景とブイの位置を確認する。 コースロープの無いレースで寄り道せずゴールに近付くには、400mごとに設置されるブイが頼り。 スタート地点の男鹿島に到着すると、各々にウォーミングアップを始めている。 けっこう綺麗な方ではあるけれど、スイマーの視界はこんな感じ。