投稿

8月, 2016の投稿を表示しています

2016 UX KANSAI #4 ビジネスモデルキャンバス

イメージ
UXデザインから見たビジネスの位置づけ 今回のテーマは少し毛色が違った「ビジネスモデル」だった。回を重ねるごとに参加者もHCD脳に染まってきて「まずはユーザーの利用状況を・・・」から始める癖も付いてきたけれど、どんなユーザーを振り向かせるべきかHCDが教えてくれる訳でない。前の段階として、会社の存在意義や理念から出発して、どのように儲けるかというビジネスの話とともに、ようやく対象ユーザーに狙いを付ける話ができる。 HCDやUXDを学び、ユーザーにとって長期利用品質に優れたサービスを思い付いても、儲けられねば会社が潰れてサービスが維持できず長期もクソも無い。この意味でユーザーとビジネスは切り離せないのに、企業の末端で働いている我々は、ビジネスは天が与えてくれるような錯覚を持ってしまいがちだったと反省。 しまなみ海道のビジネスモデルを描く そんなビジネスとユーザーの両方を上手く描けるツールとして、何年か前に登場した「ビジネスモデルキャンバス」が人気。大まかに右からユーザー視点、左からビジネス視点を盛り込んだ図になっている。9マスを埋めると、誰を相手に何を与えて、そのために誰と手を組み、どんなお金の流れで儲けられるのか、スッキリ表現できる優れたツール。 今回のワークショップは、しまなみ海道に実在する企業によるご厚意のテーマ持ち込み(?)で、新規事業のビジネスモデル提案するというケーススタディーができた。 自分達で0から考える場合や、仮想の企業の場合だと、設定にない合間のところを机上の都合主義ででっち上げてしまえるところ、当事者が来てインタビューすれば答えが得られてしまうところに、誤魔化しがきかない難しさもあった。 ケーススタディーを提供してくださったばかりでなく、しまなみ海道からお土産を持ってきてくださった。 参加者の間でも大盛況で、舌鼓を打ちながら「主な活動」や「主なリソース」を実感できた。 ビジネスモデルを描く難しさ 私自身、横に長い例の書籍は読んだし、別のワークショップに参加したこともあるけれど、やっぱり革新的なビジネスモデルを生み出すのは難しい。キャンバスの描き方はあくまでアイデアの伝え方だと捉えていて、そもそもアイデアを生み出すところの苦労が大きかった。 我々のチームは

家島オープンウォーターに参加するエクストリーム海水浴

イメージ
海水浴界のエクストリームユーザーが集うオープンウォータースイミング大会に参加してきた。 屋外で泳ぐ大会は数あれど、往復や周回のコースが多い。そんな中、男鹿島から家島までの3.2kmをワンウェイで泳ぐコースは珍しく、ロマンがあり、遠方からの参加者もいる。 まずは早朝、寝坊気味に姫路港に到着し、高速船に乗り込んでゴール地点である家島に向かう。 7時前後の乗船から逆算すると始発電車くらいの時間帯なので眠い。 高速船に30分ほど揺られて家島に到着し、大会本部まで5分ほど歩くと、既に日が登って暑い。 のどかな漁村にスイマーが押し寄せる様子を撮影するカメラマンを撮影し返す。 仲間と協力して場所取りをする。毎年恒例になってきて、すでに職場仲間のスクール仲間くらいまではひとくくりに仲間。 体力温存したい選手に限らず、応援に来てくれた家族にとっても、生き抜くには日影が必要な天候だった。 ゴールゲートが撮影スポットであるかのように、こんな風に絶えず誰かが記念撮影している。 遠目にも目立つおかげで、参加者をゴールに導くことができる。それはさて置き、応援の家族たちは砂浜で海水浴や釣りを楽しむ。 本部の付近には更衣室は用意されているものの、その辺の物陰で着替えるワイルドな人も多い。 飲み物が準備されていて、運営による熱中症対策は万全だった。受付、ゴール、弁当で3度もペットボトルを配る徹底ぶり。 受付が済んだら、擦れ対策のワセリンや、日焼け対策の日焼け止めを塗って準備する。クラゲ対策できる防水の日焼け止めが重宝していた。 いろいろ塗っているうちに、腕にマジックで書いたゼッケンが落ちてくるので書き直す。 準備が整った選手から、小型船に乗り込んでスタート地点の男鹿島向かう。一部のガチ勢は、ウォーミングアップがてら3.2kmの往路も余分に泳ぐ。 レース本番のコースを反対方向に進みながら、風景とブイの位置を確認する。 コースロープの無いレースで寄り道せずゴールに近付くには、400mごとに設置されるブイが頼り。 スタート地点の男鹿島に到着すると、各々にウォーミングアップを始めている。 けっこう綺麗な方ではあるけれど、スイマーの視界はこんな感じ。

日頃から適度な運動する界のエクストリームユーザー

イメージ
健康診断で「日頃から適度な運動を・・・」と助言されても、それが出来れば苦労しない。適度な運動するにも動機が必要で、ポケGOは1つの解かもしれない。違う視点で、適度な運動界のエクストリームユーザーである、競泳人が何を得るために泳ぐのか追う。 ◆高知まで行ってきた 阪神圏から高速バスに乗って4時間弱、明石海峡と鳴門海峡(写真)を渡り、さらに太平洋側の高知県に向かう。 社会人スイマーにとっては全国大会という箔が付いた「日本実業団水泳競技大会」。 今回の会場は「くろしおアリーナ」で、少し暑かったけど、プールの設備は申し分ない。 選手層で言うと「オリンピックに手が届く選手>>生業として鍛えている選手>>泳ぐサラリーマン」が1:50:1000みたいな感じだろうか?私なりに全力を尽くしているが、実業団の中で見れば、観光して旨いもの目当に来てる勢。 ◆ 勝負は 場所取りから 会場へ遅れ気味に到着すると客席が制圧されている。人数の多い強豪チームは特に、早起きして観戦しやすい席を確保する。 席を探して途方に暮れていると、同郷の別チームが「みんな仲間じゃないか」とお裾分けしてくださり、席にあり付けた。感謝。 プールが見えない廊下を陣取るチームもある。ガチンコなチームは、ストレッチ用の台を広げる。体力温存のため、寝ている選手もいる。 広告塔として会社の看板を背負っているチームは、目立つ場所に旗をかけることにも躍起。 場内ではないけれど、影だったら風が吹けば涼しく快適。昼寝するのも良い。 Q:なぜ、場所取りをするのか? A:チームの仲間が良い記録を出すためには、窮屈で疲れが出ないよう広々過ごせることが必要だから。ほか、仲間の有志を観る、ストレッチする、会社の存在をアピールする、などなど。 ◆ウォーミングアップ 大会が始まる前の時間帯は、メインプールでウォーミングアップできる。だいたい芋洗い状態。 3コース程は飛び込みの練習用で、実際の飛び込み台で練習したい選手が列を成す。 朝一だけでなく、出番の前にもウォーミングアップできるよう、サブプールも使える。一応は飛込みコースも用意されている。 Q:なぜ、列に並んでまで本番のプールで泳ぎたいのか? A:飛び込みの高さ、深