UXデザインセミナーの話題に対する所見
UXデザインに関してこれまでに印象に残った話題と、現時点の解釈や心境について書き記す。後から読んで恥ずかしくなった時に成長を実感すると思う。 スペシャリストかジェネラリストか? スキルの範囲を特定して研ぎ澄ませるべきか?広範囲をこなせるようになるべきか?という問題。時が経って淘汰に生き残った方が「正解だった」と言えるんだろうけれど、時代の兆候からするとジェネラリストが生き残りそうに思う。 大きな組織に属して仕事をする時点で、意識せずともスペシャリストに偏っていることは実感する。それは、人数が揃っていれば、役割を分けて得意なところを分担した方が効率的だからという組織的な理由もある。 組織の中だけならスペシャリストでよいけれど、目まぐるしく組織が栄枯盛衰する昨今では、そもそも組織が永続する保証はない。組織の枠におさまっていると、まさか組織がなくなるとは思い至らない。 私が今の給料を貰えているのも、今の組織に特化した能力を持っていて、パフォーマンスを上げられるからに過ぎない。きっと私が業務で培った能力は他社で役立たないので、転職しても今ほどの給料は貰えない気がする。 スペシャリストに特化して企業で生きるのも立派な生存方法だけど、UXデザインの実践に関して言えばジェネラリストでないと回せない。サービス創出に最初から最後まで携わるには、マーケティング・開発・販売といった縦割りではいけないし、時代の変化にキャッチアップするには体系化された既存の能力が使えなくなってしまうから。 UXデザインをやりたければ転職? UXデザインに限らず、「新たな○○手法を組織でやろう」と情熱を浪費するより、土壌が整っているところに移って活躍してしまう方が早いという話があった。組織内だとタブー視されるような、枠に囚われない見方(リフレーミング)としては破壊力がある。 そんな転職論に対して私が腑に落ちていないところもある。仕事を選ぶにも何か大きな志(?)があった筈で、それと比べるとUXデザインをやるかは実現手段に過ぎない。実現方法に引っ張られて志を変えるのは違う気もする。 カギになるのは「裁量」と「自分事」という要素ではないかと考えた。「建築業界でUXデザインの第一人者になる!」と意気込んで学びに来ている社長は、まわりに理解者がいない状況で「転職だ!」ではなく「...