イノベーションのジレンマ
破壊的イノベーションを理解しなおす 製品の性能を高める「持続的イノベーション」を追及するのは一見すると合理的なんだけど、価値基準が異なる「破壊的イノベーション」に足元すくわれるよ!という主題を事例から導く内容。 書籍を通して重要さが解かれる「破壊的イノベーション」について、これまで勘違いしていたことが分かった。具体的には、後から攻めてくる新技術のS字カーブにキャッチアップしないと下から抜かされる意味で、下図の概念だと思っていた。 でも、↑これは「持続的イノベーション」の説明であり、技術者の見極めにより技術革新にキャッチアップするのはそれほど難しくないんだとか。 そうではなく、下図のような新たな用途の価値基準を登場させなければ「破壊的イノベーション」について説明できない。 例えばハードディスク業界の例だと、サーバー用途の大容量・高速という指標ばかりを目指していては、モバイル用途の軽量・耐久という新しい指標が視界に入らないので、気付いた時には死角から抜き去られてしまう。 顧客満足に対するアンチテーゼ なぜ「破壊的イノベーション」にキャッチアップできないのか?に対する答えが、元の価値基準についてきてくれる既存顧客の意見を聞き過ぎてしまうというもの。確かに、マーケットが不明確な新規顧客よりは、差し迫って目の前にいる顧客の意見を聞いてしまいそう。 我々が盲信してきた「顧客の意見を聞いて顧客満足を高めよう」に対するアンチテーゼになっている意味で、先日学んだ競争としてのサービスとも違い、技術革新の時間という視点を与えてくれた。 イノベーションの3要素に当てはめる イノベーションと言えば、Business/Technology/Creative(Customer?)の三要素を思い出す。昨今では、個々の専門性を研ぎ澄ますだけでなく、それぞれの要素を越境するのがトレンドという感じがする。 例えば、「ビジネスモデルキャンバス」は、左にBusinessで右にCustomerを据える。「デザイン・イノベーションの振り子」はTechnologyとCreativeの間を往復する。 今回読んだ「イノベーションのジレンマ」はTechnologyとBusinessを橋渡しするお話だと思いきや、Technologyの革新についてゆけずBusine...